読書感想文の書き方で小学生低学年は一緒に仕上げましょう!

低学年
スポンサードリンク

お子様がとても楽しみにしていた夏休みが始まります。

長いお休みで、ワクワクしますでしょ。

でも、ちゃんと夏休みの宿題もありますね。

その中でも、読書感想文は大変、

読書感想文には頭を悩ませているのではありませんか。

学校の宿題なので、親がどこまで口出しして良いのか悩んでおられませんか。

読書感想文の書き方で小学生低学年のお子さんをお持ちの方にお伝えします。

スポンサードリンク

読書感想文を書く前の本の選び方

読書感想文を書くのにまず本を選ばないといけませんね。

大人の世界で、「これ読みなさい。」って、本を差し出されて

「はい」なんて読む人はいませんね。

読みたい本は自分で探して読みますね。

お子様も同じです。自分で選んだ本が読みたい本です。

でも、お子様は、読みたい本を探すのがなかなかできませんから、

いくつか選んで「この本、どう?」ってお子様にみせるのもいいです。

また、普段自宅であなたが読み聞かせている本の中で、

お子様のお気に入りの本があれば、

「いつものあの本にする?」って聞いてみるのもいいですね。

読んでもらっていた本もお子様が自分で読むと感じ方も違ってきますから。

水族館と少女

また、図書館や本屋さんにお子様と一緒に行って色々みてみるのもいいですね。

その時にも、押しつけないようにします。

あくまでもお子様が自分で選びます。

選ぶ時に、お子様は本の見た目も大事にします。

お子様は、表紙がやわらかい感じの本を、選ぶかもしれません。

絵が好きなら絵本を選ぶかもしれません。

動物大好きっ子なら、動物の写真の絵本もいいですね。

サッカー大好きならば、サッカーのことがお話になっている本もいいですね。

お子様が、文にあまり興味を見せないときは、どうするのかと言いますと、

思い切って文章の載っていない本というのもアリです。

犬や猫・魚などを、ずうっとみてますでしょ。

お子様が、気に入った本を選ぶまでに、

ちょっと時間がかかるかもしれませんが、

お子様本人が自分で考えて自分で決めると言うことを大切にして

一緒に選んでください。

そして、大切なことは選んだときに、

その本を選んだ訳をお子様から聞いておいてください。

うんうんと笑顔で相づちをうって聞いてあげてくださいね。

そして、お子様が選んだ本をお子様と一緒に楽しんで読んでください。

3回ほど声に出して読むと、お子様も本の内容がよくわかって楽しくなると思います。

マウイの風

読書感想文の書き方

お子様は自分で好きな本を選んで、何回も楽しんで読んでいましたね。

さて、いよいよ読書感想文のはじまりです。

でも、「はい、書きます。」なんて書き始めることはできませんね。

一緒に楽しく進めてください。

さて、読書感想文用のグッズは次のようなものが必要です。

裏の白い広告などの紙

原稿用紙

えんぴつ

消しゴム

大きめの付せん紙

国語の本

です。

原稿用紙は、学校からの指定のものがあるときにはそれを使います。

特に指定のないときには、大人用の400字の原稿用紙ではなくて、

低学年は、さくぶんようしとして14字×14字を用意しておきましょう。

次に、本を読みます。

お子様は、一生懸命に読みます。お子様を見ながら、笑顔で聞いてあげてください。

読み終わったら、(途中でもいいのですが・・)

お子様に、「おもしろかったところは、どこかな?」と聞いてあげてください。

たくさんあると思いますが、2ヶ所に絞り込んでください。

そして、付せん紙を2枚お子様に渡します。

付せん紙には、お子様が、そのおもしろかったところの感想を書きます。

感想といっても難しいことは書きません。

どきどきした。
かわいい。
楽しい。
大きい。
小さい

など簡単でいいです。

これで、感想を書いた付せん紙ができました。

次は、下書きをしましょう

紙は、裏が白の広告の紙でいいです。

お子様は、原稿用紙に書き始めて間違ったときや、

いわれたりすると、消しゴムで消さないといけなくなりますね。

子どもって自分の書いたものを消すのって本当はいやなのです。

ですから、間違えても鉛筆で字消しの線を入れるだけの下書きがいいのです。

書く内容です。

出だし

わたしは「○○○」という本を、読みました。

選んだ理由

ぼくは、サッカーがすきだから選びました。、

感想

○○(主人公)が△△したときにすごくかっこよかったです。

○○がとてもかわいいと思いました。

自分ならどうする

ぼくも、○○みたいにかっこよくなります。

まとめ

これからは、□□しようと思います。

題名

そして、題名を付けましょう。

この題名をなんやかやと考えるとそこで止まってしまいます。

付せん紙の感想から、とりましょう。

「○○が大きい」とか「○○って かわいい」でいいと思います。

ここまでで、下書きはできあがりです。


いよいよ、原稿用紙です

ところで、原稿用紙の使い方・書き方は、なかなか難しいのです。

具体的にここでお伝えするのもいいのですが、

お子様の国語の本を開いて、それにあわせて考えて行くといいです。

お子様が書いていくのを、ゆっくりと見守ってあげてください。

できあがったら、よく見てあげてくださいね。

そして、読書感想文ができあがったことを、親子でうんと喜んでください。

まとめ

はじめに、親がどれだけ口出しをするかと悩んでおられるのですね。

とお話ししましたが、

本を選ぶところから、

付せん紙に書くことも、

下書きを書くことも、

そして、原稿用紙に書くときにも、

すべてお子様がすると言うことでお伝えしました。

ですから、親としては、お子様のお手伝いと言うことですね

よろしければ

読書感想文や自由研究のリンク集

もご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク
この記事を書いた人

初めまして 石森陽楓と申します。
住まいは大阪です。
年齢は、ちょっといっています。
ご覧いただいた方に、なるほどと思っていただけるような内容にしていきますのでどうぞよろしく御願い致します。

石森 陽楓をフォローする

初めまして 石森陽楓と申します。
住まいは大阪です。
年齢は、ちょっといっています。
ご覧いただいた方に、なるほどと思っていただけるような内容にしていきますのでどうぞよろしく御願い致します。

石森 陽楓をフォローする
低学年 夏休みの宿題 読書感想文
石森 陽楓をフォローする
お役立ち情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました