歓送迎会が近づいてきました。
はじめて、歓送迎会の司会をするとか、以前やったことがあるけど、今回は、もっとちゃんとやりたいあなたに、
私から、歓送迎会の司会進行の台本です!例文や細かなアドバイスも紹介します。
これでスッキリ!!として本番に臨んでください。
目次
歓送迎会の進行は、経験者に聞きましょう
私がお伝えする歓送迎会の台本をまず読んで予備知識をとしてください。
そして、歓送迎会の司会をしたことのある方、といえば思い出されますね。
その方に、たずねてみましょう。
たずねることしては・・・、
実は、司会のポイントというのは、たくさんあるのです。
その一つ一つを、教えていただくのではなくて、
まず、「歓送迎会の司会をされたときに、どんなことを大切にされましたか。」
とたずねます。
いきなりですから、答えにくいこともあるのですが、きっと、上司の挨拶のことなどお話しいただけることでしょう。
「メモをとってもいいですか。」と了解も取りましょう。
次は、
「歓送迎会の司会をされたときにしまったということはありませんか。」
きっと、思い出しながら、教えてくださることでしょう。
そういったことを、お話しいただくうちに、思い出して、たくさんのことを教えていただけることと思います。
最後に、丁寧にお礼を言ってくださいね。
そのことが、生きたシナリオとなりますので、聞いた後に、きちんと整理しておきましょう。
歓送迎会の流れ・進行
詳しいシナリオの前に、全体をつかんでおきましょう。
でも、流れや進行は、会社のカラーがありますので、経験者に良く聞いておきましょう。
2)上司の挨拶
3)乾杯
4)食事・歓談
5)着任者挨拶
6)食事・歓談
7)離任者挨拶・記念品贈呈
8)締めの挨拶
9)閉会宣言
※2)と3)は入れ替わることがあります。
歓送迎会のシナリオ (司会者の例文)
開会宣言 18:00
歓送迎会が、始まる前は、皆さん楽しくお話をされているので、初めての場合は、声を出すのがためらわれます。
でも、会場全体があなたの声を待っているのです。
自信を持って大きな声ではっきりといいましょう。
これより、ただ今から○○部長(さん)の送迎会及び△△課長(さん)の歓迎会をはじめます。」
「皆様、お待たせしました。」で、会場の皆さんが注目していただけます。
少し間をおいて、「これよりーーーーー。」と始めていきましょう。
主賓のお名前を紹介することにより、会が引き締まります。
ところで、歓送迎会というのは、皆さんが揃われるときが遅くなったり、3分の1もの人が送れてこられるときがあるものです。
そうしたときには、自分で判断せずに、上司に相談しましょう。
気持ちが落ち着きます。
上司の挨拶 お心付け18:02
ここではじめのご挨拶をいただく方は、会の中で1番目に役職が上の方にお願いします。
事前に、ご挨拶をいただくことやその中で主賓のエピソードなどを2~3分くらいになるようにお願いしておきましょう。
また、離任者に記念品をお渡しいただくこともあわせてお願いしておきましょう。
挨拶をいただいた後に、「寸志」を頂いている場合紹介します。
支店長よりご厚志を頂戴しておりますので皆様にご報告致します。」
初めての司会としては、先を急ぐあまりに、「支店長ありがとうございました。」を飛ばしてしまうときがあります。失礼の無いようにきちんとお伝えしましょう。
そして、くれぐれも、「寸志」とは言わないように、「お志」「ご厚志」「ご芳志」といいます。
「寸志」というのは「ちょっと」という意味で渡す側がへりくだっていう言い方です。いただく側が、「ちょっと」となんて大変失礼なことですね。
くれぐれも気をつけましょう。
乾杯18:10
さて、乾杯の音頭をどなたにお願いするのか、頭を悩ますときがあります。
会社の歓送迎会であれば、会の中で3番目に偉い方です。でも、主任など同じ役職の方がおられる場合には、一番年上の方にお願いします。
また、最年少の方にお願いするときもあります。その時は、上司に事前に相談しておきましょう。
乾杯をお願いする方が決まりましたら、必ず事前に「ご挨拶と乾杯のご発声」をお願いしておきましょう。
食事・宴会・歓談18:13
尚、後ほど、お迎えした方にご挨拶をいただきます。よろしくお願いします。」
着任者(お迎えした方)の挨拶18:35
お迎えした方には、挨拶の5分前には、「○分からの予定です。お願いします。」と一言声をかけておくとスムーズにいきます。
この時は、はじまりよりも、もっと、ざわついています。なんせアルコールがほどよく入っていますから・・・。
あなたの大きな声ではっきりと、
△△部長(さん)です。△△部長(さん)は○○部から私たちの職場にお越しいただきました。
お願いします。」
新入社員の場合には、「新しく入社された□□さん」となります。
ところで、お迎えする方から挨拶いただくときに気をつけることですが、
お一人ならいいのですが、たくさんおられる場合には、順番は、役職が上の方からお願いしましょう。同じ役職の方が数人おられる場合には、あいうえお順にするとトラブルの元にはなりにくいです。
この方々には、事前にご挨拶をいただくことや順番のこと、そして、お話の時間は2分位にしていただきたいことなどををお伝えしておきます。
歓送迎会の雰囲気のことですが、
挨拶をしていただく方は、話せば当然聞いてくれると思って話し始めますが、ほとんど聞いてもらえません。
そこで、裏ワザです。
あらかじめ、挨拶をしていただく方と親しい方や、あなたの親しい方に、拍手をしたり、「お願いします。」などといってもらうようにお願いしておくことです。
拍手や声が上がりますと、皆さん注目していただけます。
食事・宴会・歓談18:45
尚、後ほど、今度はお送りする方にご挨拶をいただきます。よろしくお願いします。」
離任者(お送りする方)の挨拶19:00
お送りする方にも、挨拶の5分前には、「○分からの予定です。お願いします。ご挨拶の後に記念品をお渡ししますのでその場にお残りください。」と一言声をかけておくとスムーズにいきます。
あわせて、5分前には、はじめにご挨拶をいただいた方に記念品贈呈のことをお願いしておきましょう。
この時も、あなたの大きな声ではっきりと、
○○さんです。○○部長(さん)は私たちの職場から○○支店に転勤されます。
お願いします。」
お送りする方は、定年でのご退職やご結婚によるご退職などそれぞれの方に合わせた紹介をします。
この時にも、拍手や声をかけていただきましょう。
記念品贈呈
ご挨拶をいただきましたら、記念品贈呈です。
記念品を渡していただく方は、役職が上の高い方にしていただきます。
(支店長と離任者が前で並ばれましたら)
「ただいまより、お送りする方々に、記念品を贈呈致します。
○○部長(さん)前へお進みください。」
(贈呈)
(並び直されてから)
「これをもちまして、記念品の贈呈を終わります。支店長ありがとうございました。
尚、写真撮影をされる方は、前までお越しください。」
食事・歓談19:30
締めの挨拶20:30
締めの挨拶をお願いするのは、会の中で2番目に役職が上の方です。同じ役職の方が複数おられるときには、年齢の上の方にお願いします。
この方にもあらかじめお願いしておきましょう。
締めの挨拶をお願いした方には、「挨拶の5分前には、○分からの予定です。お願いします。」と一言声をかけておくとスムーズにいきます。
といいますのも、歓送迎会の一番最後になりますので、司会者もあらかじめというのを忘れやすいのです。
(締めの挨拶)
「○○部長ありがとうございました。」
閉会宣言20:45
それでは、この辺で歓送迎会をお開きにさせて頂きたいと思います。
皆様、お忘れ物などありませんように… 。
尚、二次会として○○の方に予約をとってありますので是非ご参加ください。」
まとめ
司会の進行や流れを、お伝えしてきましたが、幹事さんが司会をされる場合も多いかと思います。大変かとは思いますが頑張ってください。
今回お伝えした、歓送迎会当日だけではなくて、一番重要なのは、それ以前の事前の根回しだと思います。
そして、歓送迎会に関わる皆さんとしっかり打ち合わせをし、細かなことでも必要なことは上司にお伺いを立ててからの段取りも大切です。
その準備や打ち合わせが当日の進行に活かされます。
頑張ってください。
歓送迎会のことでお悩みのあなたに、
こちらでも紹介しています。
よろしければご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント