暑中見舞いの文例と出す時期

暑中見舞い
スポンサードリンク

お子様がお世話になっている皆様への御礼の気持ちを込めて暑中見舞いを送ろうと考えておられるのですね。

出す時期や文面はどんなふうに書けばいいのかについてお話しします。

暑中見舞いを出す時期はいつ

年賀状は、新年のご挨拶に出しますね。

では、暑中見舞いというのは、どういうものかといいますと、

夏のとても暑い時期に、お世話になっている相手の健康を気遣って便りを出しまず。

また、相手と自分の近況を伝え合うという心のこもった夏季の挨拶状なのです。

そうした心のこもった挨拶状ですから、

出す時期、相手に届く時期を考えておかなくてはいけません。

夏の暑い時期ならいつでもいいというわけではありません。

出す時期について、わかりやすくいいますと、

暑中見舞いは、梅雨が明けてから8月の上旬までの間に出します。

「何でその時期なの?」についてわかりやすく説明します。

暑中」というのは、

「暑」の「中(期間)」と言う意味で、中国で考えられた二十四節季からきています。

毎年、7月7日の頃を「小暑」、7月23日の頃を「大暑」、8月7日の頃「立秋」といいます。

ですから、「暑中」というのは、7月7日頃から8月7日頃のことをいうのです。

でも、こうした「暑中」の決まり事とは別に、

一般的には、「梅雨明け宣言」を聞いてから出します。

でも、8月7日頃の「立秋」を過ぎてから出すときには、

「残暑見舞い」として出すことになっていますので、気をつけてください。

そして、「残暑見舞い」も、8月23日頃の「処暑」までには出すようにしましょう。

9月になってからの「残暑見舞い」は、

気持ちが伝わらないことになりますのでこのことも気をつけてください。

暑中見舞いの書き方は

暑中見舞いを書こうと思ったときに、まず、年賀状のことを思い浮かべますね。

年賀状は、「年賀」を朱で書きますが、

暑中見舞いには「暑中」や「残暑」と書くことはしません。

暑中見舞いの書き方を、わかりやすくお話しします。

書く内容は、5つに分かれています。

まず、1つ目のはじめに書く「暑中お見舞い申し上げます」という言葉は、

やや大きめに書きます。

2つ目の、時候の挨拶は、出す時期にあわせた時候の挨拶にします。

詳しくは、後から例文を載せますのでご覧ください。

3つ目は、近況報告を書きます。

4つ目は、相手様の体調などを気づかって書きます。

5つ目は、日付です。

暑中見舞いではこの日付は「○年○月○日」とは書かなくて

「平成○○年盛夏」と書きます。

また、残暑見舞いは「平成○○年晩夏」とか「平成○○年立秋」「平成○○年八月」

などのように書きます。

ちょっと違いますので気をつけてください。

文例を、いくつか載せておきますので参考にしてください。

その前に、ちょっと・・・。

相手様の健康を気遣う文の「自愛」と言う言葉の意味には、

身体や健康という意味がすでに入っています。

ですから、よく使う「お体ご自愛ください」は、

「頭痛が痛い」と同じ使い方になりますので気をつけてくださいね。

まず、一般的な文例から、

暑中お見舞い申し上げます。

猛暑ことのほかきびしい中、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

日頃よりなにかとお世話になりながらも、ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。

おかげさまで私ども家族一同、相も変わらず元気に暮らしておりますのでご安心ください。

この暑さはまだしばらくは続きそうです。皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

上司への暑中見舞いの場合

暑中お見舞い申し上げます

連日猛暑となっておりますが、

ご家族の皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。

平素より何かとお心遣いをいただき大変感謝しております。

この度は、休暇をいただき、家族と共にのんびりとした時間を過ごすことができました。

休暇後はご期待に添うよう仕事に励む所存です。

炎暑厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。

まずは、暑中お見舞いまで。

残暑見舞いの文例

残暑お見舞い申し上げます

立秋を過ぎたとはいえ、連日の暑さには参っておりますが、

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

残暑見舞いの文例

残暑お見舞い申し上げます

立秋を過ぎたとはいえ、連日の暑さには参っておりますが、

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

日頃よりなにかとお世話になりながらも、

ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。

おかげさまで私ども家族一同、

相も変わらず元気に暮らしておりますのでご安心ください。

残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。

日頃よりなにかとお世話になりながらも、

ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。

おかげさまで私ども家族一同、

相も変わらず元気に暮らしておりますのでご安心ください。

残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。

暑中見舞いのいろいろな場合

暑中見舞いや、残暑見舞いを出す時期は、

お中元をお送りしたり、いただいたりする時期でもあります。

お中元のことも入れる場合には、お送りすることや御礼の言葉もきちんと入れましょう。

また、喪中のご連絡を頂いた方には、年賀状は出しませんね。

でも、暑中見舞いは出したほうがいいのか迷うところですね。

この場合に、考えるのは、喪中の方へ、「お祝い」の賀状を送るのは失礼ですが、

「暑中見舞い」は、「見舞い状」ですので、出しても大丈夫です。

まとめ

暑中見舞いは、お互いを思いやるとても良い習慣だと思います。

出す時期のことを考えて、例文を見ながら、

心のこもった暑中見舞いを書いてください。

1枚の暑中見舞いから、

新たな心と心のつながりができることと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク
この記事を書いた人

初めまして 石森陽楓と申します。
住まいは大阪です。
年齢は、ちょっといっています。
ご覧いただいた方に、なるほどと思っていただけるような内容にしていきますのでどうぞよろしく御願い致します。

石森 陽楓をフォローする

初めまして 石森陽楓と申します。
住まいは大阪です。
年齢は、ちょっといっています。
ご覧いただいた方に、なるほどと思っていただけるような内容にしていきますのでどうぞよろしく御願い致します。

石森 陽楓をフォローする
暑中見舞い
石森 陽楓をフォローする
お役立ち情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました