引っ越しは、本当に大変ですね。
自分のおうちのものの片付けやら、引っ越し後の整理整頓やら。
本当にお疲れ様です。
引っ越し先が、社宅となりますといろいろと気を遣うこともあるかと思いますが、まずはご挨拶のことから触れていきましょう。
私から
引っ越しで社宅にはいるときに挨拶はすべきかどうか ポイントなど として、おしるしの品のことなども
お伝えします。
挨拶はすべきかどうかを考えるときのポイント
結論から言いますと、
引っ越しのご挨拶は、是非されてください。
一人暮らしの方の場合も、
ご結婚されてご入居の場合も、
お子さんのおられるご家庭の方
も です。
なぜ必要かということのポイントを説明します。
社宅でも、マンションでも、アパートでも、集合住宅ですね。
家にいて生活していると何かと音が出ます。テレビや洗濯機の音などです。これを「生活音」と呼んでいます。
この生活音が上の階とか隣の部屋とかから聞こえてくることに、ほとんどの方は、気になさらないのですが、中にはとても気になる方はおられます。
このことが後々にトラブルにつながることもないとは言えません。
入居したすぐに、あなたやご家族の顔を見せてご挨拶することにより、安心した生活につながると思われます。
ですから、ぜひ、ご挨拶に行かれてください。
引っ越しのご挨拶の言葉
ご挨拶の際の言葉としては、
「隣(上 下など)に引っ越して来ました○○と申します。よろしくお願いします。」
また、
「隣(上 下など)に引っ越して来ました○○と申します。うちには、この子たちもいますのでご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。」
で、いいと思います。
相手から、部署等を訪ねられたらお答えしましょう。
そのお宅にも、お子さんがおられましたら、学校のことなどお伺いするのもよいでしょう。
自分から、何やかやと言い出さない方がいいですね。

引っ越しの挨拶で渡すおしるしの品は
引っ越しの挨拶にお伺いしたときに、お渡しするおしるしの品ですが。
参考のために、昔のことをお伝えしますと、 昔は、一般的に、「のし」を付けたタオル1枚でした。
今は、消費する生活品(洗剤、湿気取り、入浴剤など)が良いと思われます。
お菓子など食料品は好き嫌いもありますし、賞味期限もありますからやめた方が良いです。
あなたの名前を書いたのしをつけてお渡ししましょう。
まとめ
新しいところに引っ越しされて、新しい生活が始まります。
それは、新しい出会いの始まりでもあります。
新しい出会いをよきものとするためにも、ご挨拶にお伺いしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント