葵祭 起源 歴史 行われない時代があった!?

葵祭
スポンサードリンク

たくさんのブログの中から、私のブログをご覧いただきありがとうございます。

葵祭が楽しみですね。5月15日です。

今まで、京都に行きたい、葵祭を是非見たいと願っておられるあなた。

今年こそは、是非行きましょう。

平安絵巻をじっくりとあなたの目で楽しんでください。

スポンサードリンク

まず、天候の関係ですが、 雨天の場合ですと翌日です。両日雨天の場合は中止となります。

葵祭は、7月の祇園祭と10月の時代祭とあわせて京都三大祭りといわれています。

今日は、この葵祭の起源や歴史をじっくりと見ていきましょう。

葵祭の起源は?

このお祭りの起源は、上賀茂神社からとされています。
ですから、「賀茂祭」とか「北の祭り」とも言われています。

567年のこと。
日本は様々な自然の災害に遭い大飢饉となっていました。
このことの解決のために、
天皇が、卜部伊吉若日子に占わせたころ、その原因は、
賀茂の神々の祟りだということがわかりました。

その祟りをはらうために盛大なお祭りを4月の吉日に開いたところ、
豊作になったとされています。

このお祭りが、葵祭の始まりだと記されています。

819年からは、伊勢の神宮と並び国家的な中祀とされました。

葵祭がなくなった時代があります

室町時代中期頃からだんだんと衰微しました。

そして、応仁の乱以降は行われなくなりました。

約200年の間行われていませんでした。

とても残念な時代があったのですね。

江戸時代となり、
1694年にこのお祭りを復興しようということになりました。
そこで、上賀茂神社と下賀茂神社、朝廷や幕府の協力より見事再興しました。

その後、明治時代まで継続され、
1884年に明治天皇が春日祭と石清水祭と同じ日本三勅祭とされました。

戦時中 そして 戦後の葵祭

しかし、戦争のために行列は中止され、
祭儀だけというときもありました。

その後、戦後の昭和28年に行列が復活しました。
さらに、昭和31年に「斎王代」を中心とする女人列も復興となり、
華やかで美しい行列が若葉の色瑞々しい賀茂川の堤を通るようになりました。

まとめ

こうして、葵祭の歴史を振り返りますと、
そのまま、我が国の歴史ということがわかります。
先人のご苦労や願いに思いをはせながら、
きらびやかな平安絵巻をじっくりとご覧ください。

スポンサードリンク
この記事を書いた人

初めまして 石森陽楓と申します。
住まいは大阪です。
年齢は、ちょっといっています。
ご覧いただいた方に、なるほどと思っていただけるような内容にしていきますのでどうぞよろしく御願い致します。

石森 陽楓をフォローする

初めまして 石森陽楓と申します。
住まいは大阪です。
年齢は、ちょっといっています。
ご覧いただいた方に、なるほどと思っていただけるような内容にしていきますのでどうぞよろしく御願い致します。

石森 陽楓をフォローする
葵祭
石森 陽楓をフォローする
お役立ち情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました