数あるブログの中から、
私のブログをご覧いただきありがとうございます。
土用の丑の日が近づいてきましたね。
土用の丑の日は、ウナギをいただいて、しっかりと栄養を付けましょう。
ところで、なんで土用の丑の日ってあるのでしょうね。
しかも、土用の丑の日に、ウナギを食べるのでしょうね。
今までに聞いていたこのことが、何となく気になっていませんか。
気になりますよね。
土用の丑の日のことをお伝えします。
土用の丑の日の「土用」の意味は?
まず、土用の丑の日の「土用」からです。
この土用というのは、「五行」という昔の暦からきています。
今は、年間の季節と言えば春夏秋冬ですが、
「五行」では、
春を木行として植物のような発育伸長する勢いある傾向のとき
夏を火行として勢いが頂点に達し燃え盛る性質のとき
秋を金行として熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態のとき
冬を水行として水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態のとき
そして、季節の変わり目を土用として土気が活発に働いているとき
としていました。
季節のことを、よくあらわしていますね。
季節の変わり目をあらわす日にちをまとめますと、今年は
立春2月4日
立夏5月6日
立秋8月8日
立冬11月8日
となります。
この 立春 立夏 立秋 立冬の前のを18日間を、
「土用の日」としています。
立春の前約18日間:1/17~2/3頃
立夏の前約18日間:4/17~5/4頃
立秋の前約18日間:7/20~8/6頃
立冬の前約18日間:10/20~11/6頃
の4期間となります。
土用の丑の日の「丑の日」の意味は?
「丑の日」というのは、
十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」
の丑のことなのです。
あなたの干支は、と聞かれますと、
すぐに「とら(寅)年です。」なんて言えますよね。
こんなふうに「丑の日」などの「干支」は
年を数えるのに使われていますが、
実は、干支は方角や、月だけではなくて
日にちをあらわすのに使われてきたのです。
土用の丑の日の意味は?
いよいよ「土用の丑の日」の意味となります。
「土用の丑の日」を「土用」と「丑の日」に分けて考えると、
「土用」とは、先ほどの年間の4期間でしたね。
立春の前約18日間:1/17~2/3頃
立夏の前約18日間:4/17~5/4頃
立秋の前約18日間:7/20~8/6頃
立冬の前約18日間:10/20~11/6頃
その内の
干支の「丑の日」のことを
「土用の丑の日」と言います。
「おやっ、夏だけじゃなくて、他にもあるの??」
と声が聞こえてきました。すぐに気がついたのですね。
そうです。
「土用の丑の日」は夏だけではないのです。
春・夏・秋・冬にあります。
詳しい日にちは
2015年では、
冬:1月13日(火)、1月25日(日)
春:4月19日(日)
夏:7月24日(金)、8月5日(水)
秋:10月28日(土)
となります。
2度目の丑の日を「二の丑」とよんでいます。
土用の丑の日の中でも夏の日が有名になったことや
ウナギのことは、次に書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント