土用の丑の日にうなぎを食べるのにはこんな理由があります

土用の丑の日
スポンサードリンク

土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが習慣になっています。

うなぎを食べながら、

「でも、なんでうなぎなの?

土用って土曜日とは違うね。きっと。

「丑の日」(うしのひ)って牧場にいるのも「うし」って言いますけど・・・。」

というあなたのはてな?にお答えします。

スポンサードリンク

土用の丑の日の「土用」ってなに?

土用の丑の日の「土用」って一体何なのでしょう。

もちろん土曜日とは違いますが、まったく離れてはいないのです。

土曜日は、毎週の日曜日の前の日ということで、カレンダーの中のことですね。

「土用」とは、中国伝来の五行説による昔のカレンダー、つまり「暦」の中に出てくるのです。

五行説では、季節を次のようにあらわしています。

春=木

夏=火

秋=金

冬=水

そして、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間を「土用」としているのです。

土用は、季節ごとにあるのです。

うなぎ

土用の丑の日ってなに?

丑の日の「丑」は、

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

の干支の中の一つです。(私は、丑年。なんて声が聞こえてきそうですね。)

年だけではなくて、月や日にまで干支を割り当てているのです。

 

先ほどの土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。

2015年の土用の丑の日は

春 4月19日(日)、5月1日(金)

7月24日(金)[一の丑]、

 8月5日(水)[二の丑]

秋 10月28日(火)

2016年の土用の丑の日は

冬 1月20日(水)、2月1日(月)

春 4月25日(月)

夏 7月30日(土)

秋 10月22日(土)、11月3日(木)

このように、季節ごとに「土用の丑の日」がありまが、今では夏の土用をさすようになりました。

土用の丑の日になぜうなぎを食べるの?

平安の時代から、風習として夏の土用には「う」のつくものを食べていました。

なせかといいますと、昔は、季節の変わり目にさまざまな禁忌(きんき)(禁止したり避けたりすること)や風習がありました。

特に夏の土用は梅雨明けで体が弱っているので気をつけるようにとされていたのです。

ですから、「土用の虫干し」といって衣類や掛け軸などの湿気とりや、

「う」のつくものといって梅干し・うどん・うりなどを食べることで夏バテ防止をしていたのです。

うなぎもちゃんと「う」のつく食べ物ですね。

江戸時代になって蘭学者の平賀源内がこうした習慣をいかして、

鰻屋が夏場に鰻が売れなくて困っていたので

「本日土用丑の日」としたことにより、土用の丑の日にうなぎを食べることが広がったとされています。


うなぎを食べると?

暑い夏は、さっぱりしたものをよく食べますね。

そんなとき、鰻を食べると、鰻に含まれるビタミン類やエネルギー源となる脂質などにより疲労回復に効き目があり、夏バテ防止にいいですね。

また、風邪の予防などにも効果があります。

うな重

まとめ

今年の土用の丑の日は、7月24日(金)と8月5日(水)の2回あります。

この頃は、一番暑くなる頃でもあります。

昔の人が培ってきた知恵を生かして、鰻をしっかりと食べて夏を乗り切ってください。

最後まで読んでいただきありがとうございました、

スポンサードリンク
この記事を書いた人

初めまして 石森陽楓と申します。
住まいは大阪です。
年齢は、ちょっといっています。
ご覧いただいた方に、なるほどと思っていただけるような内容にしていきますのでどうぞよろしく御願い致します。

石森 陽楓をフォローする

初めまして 石森陽楓と申します。
住まいは大阪です。
年齢は、ちょっといっています。
ご覧いただいた方に、なるほどと思っていただけるような内容にしていきますのでどうぞよろしく御願い致します。

石森 陽楓をフォローする
土用の丑の日
石森 陽楓をフォローする
お役立ち情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました