卒園式や卒業式が近づいてきました。
PTA会長や保護者代表をされている方は、謝辞をしなくてはなりません。
謝辞に使う紙は、特殊な紙を使いますし、毛筆で書かないといけません。
そこで、選択肢として
自分で書く。
どなたかにお願いする。
という方法がありますが、なかなか難しいですね。
でも、自分で印刷するという方法があります。
私から、謝辞の印刷を家庭のパソコンを使ってする方法についてお伝えします。
目次
謝辞に使う紙の話
まず、印刷する前に、謝辞に使う紙のことをお伝えします。
謝辞に使う紙は、普通の紙ではなくて2種類あります。
まず、文字を書いたり、印刷したりするのが「式辞用紙」です。
それを、くるむのが「多当紙(たとうし)」といって、着物をくるむのにつかわれています。
マルアイ 式辞用紙 奉書風 |
謝辞をパソコンで作って印刷するには
ワード2010で印刷する
式辞用紙や多当紙をお買い求めになって、家にパソコンやプリンターがあってパソコンの中にワード2010などが入っているのは知っているけど、使い方がよくわからないという方にお伝えします。
まず、
「ページレイアウト」から「印刷の向き」を「横」にします。
「文字列の方向」で「縦書き」にします。
「サイズ」は「A4」にしておきます。
「フォント」を選ぶには、「ホーム」の「フォント」の右側の小さな□をクリックします。
「AR楷書体M」が謝辞の書体としていいと思います。
「スタイル」は「標準」。
「サイズ」は「16」位がいいかと思います。
さて、いよいよ本文を書いていってください。
すでに、書かれているのなら、書いた文章をドラック・コピーして貼り付けることができます。
本文ができましたら、印刷です。
いきなり式辞用紙に印刷するのではなくて、A4の普通の紙に印刷して試してみてください。
式辞用紙サイズですがの横はA4と同じ長さですが、縦がA4よりずいぶん長いです。
ですから、式辞用紙をそのまま使うのではなくて、A4縦のサイズ(297㎜)で切って印刷してみましょう。
式辞用紙、多当紙には折りがあります。この折りを開いて、折り目をよく伸ばしてからプリンターにセットすることがポイントです。
印刷がうまくいきましたら、乾いてから貼り合わせましょう。
購入した式辞用紙にうまく印刷できないこともあります。
そんな時には、プリンターの故障となる場合がありますので使用を中止してください。
マルアイのテンプレートを使う場合
上で紹介した式辞用紙は、「マルアイ」さんの商品です。
マルアイさんのホームページをを開いて、
「式辞用紙」または「式辞用紙/多当」を開いて、気に入ったものをダウンロードして使うことができます。その際には「テンプレートの使用許諾条件」に承諾することが必要です。
このサイトには、「ダウンロードの手順」や「素材の貼り付け方」も丁寧に書かれていますので、よく読まれてやってみてください。
印刷がうまくいかない場合
いろいろとやってみたんだけども、うまく印刷ができない場合もあります。
そんな時は、「筆耕」(料金を支払って書いていただくところ)にお願いする方法もあります。
パソコンで、「筆耕」と検索すると、たくさんのお店が表示されますので、「祝辞」と表示されたところを選んでみるのもいいです。料金は、文字数によっても違いますが、5000円くらいとなっています。
読み終えた謝辞の紙はどうするのか
さて、祝辞を読み上げた後は、その祝辞の紙は、どうすればいいのかといいますと、
読み終えたら、丁寧に折りたたみ、多当紙でくるんで演台の右前に置いておきます。
幼稚園や学校に対するマナーです。
まとめ
謝辞を考えるのも大変ですが、それを紙に書くのも大変ですね。
でも、パソコンをうまく使えば何とかなります。
当日の謝辞のご成功をお祈りしております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント