ご結婚に向けご両親にお会いされたあなた。お疲れさまでした。
きっと良い時を過ごされたことでしょう。
ご両親の温かさに、とても感謝しておられることでしょう。
その気持ちをぜひお礼状という形でご両親にお届けしましょう。
お礼状を書くポイントや例文をお伝えします。
両親へのお礼状に書く内容とは
今は、先方へのお礼や連絡などは、メールを使うことで迅速に行える時代です。
でも、これから家族として一生過ごしていくご両親へはお手紙のほうがあなたの気持ちがよく伝わると思います。
「そうなんだけど、文章が苦手で・・・。」 と、おっしゃるあなたへ、
まずは、どんなことを書くのか内容を見てみましょう。
まず、彼とあなたがお伺いする時間をとっていただいたことにはとても感謝しますね。そのことのお礼を書きましょう。
次に、ご挨拶した時のご両親から伝わった温かさやあなたの喜びの気持ちを書きましょう。
そして、これからも末永くよろしくお願いしますというあなたの熱い思いを書きましょう。
お礼状を書くときには、ご両親の笑顔を思いうかべながら、あなたの素直な気持ちをのびのびと表せばいいのですよ。
両親へのお礼状を出す時期や筆記用具など
じゃあ、いつまでにどんな便せんなどを使えばいいのかって思いますね。
一つ一つお伝えします。
<時期>
挨拶をさせていただいた日か、翌日にお送りするのがいいです。遅くとも1週間以内にはご両親のお手元に届くようにお送りしましょう。
<便せんや封筒など>
まず、使う便せんですが、「白無地」で、型押しやすかしが少し入っているのもいいでしょう。
封筒は、白で「長型4号」を使います。二重や厚手のものがいいですね。
また、ご両親の喜ぶ顔を思いながら絵柄入りを選ぶのもいいかもしれません。
筆記用具ですが、万年筆(インクペン)を使うといいですね。それも「ブルーブラック」の色は上品な感じがします。
便せんに書く文字は、横書きでも、封筒の宛名は縦書きにしましょう。
郵便番号の赤四角の縦線を目印にすると書きやすくなります。
後から紹介する例文ですが、例文 1は横書きでもいいですが、例文 2は縦書きが良いかと思います。
文字の上手下手よりも、あなたの文字で丁寧に書くことにより気持ちがすごくよく伝わると思いますよ。苦手な方は繰り返し練習してくださいね。

ご両親へのお礼状の例文
例文 1
改めて、おふたりとお話できて、とてもうれしく思いました。
おふたりの心のこもったお言葉に、身の引き締まる思いでいます。
緊張してしまい思うようにお話をすることができませんでしたが、◯◯さんの幼少期のお話や映像をたくさん拝見し、大変楽しい時間を過ごすことができました。
温かく素敵な家庭で育った◯◯さんと結婚し、家族に加えていただきますこと、とても幸せに思っております。
未熟な私ですので、ご無礼もあったかと存じます。今後ともご指導やご助言をいただけましたら、うれしく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
簡単ではありますが、まずはお礼をお伝えしたく、お手紙を差し上げました。
季節の変わり目ですので、おふたりともお体を大事にお過ごしください。
またお目にかかれますときを、楽しみにしています。
〇〇〇〇(自分の名前)
例文 2
◯◯様(お母様の名前)
先日は、ご多用にも関わらず貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
すぐにでも感謝の気持ちをお伝えしたく、筆をとらせていただきました。
○○さんのご両親にお目にかかれましたことを嬉しく思っております。
◯◯さんとの結婚を認めていただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
ご用意くださったお料理と、名産のお酒も素晴らしく、とても気に入りました。心に残る一日となりました。あたたかなおもてなしの数々に、感謝いたします。
まだまだ未熟でございますので教えていただくことばかりではございますが、○○さんと温かい家庭を築いていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
まずは、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
敬具
令和〇年〇月〇日
◯◯◯◯(私の名前)
◯◯◯◯様(お父様の名前)
◯◯様(お母様の名前)
まとめ
お礼状を送ることで失礼になることはまずありません。
それどころか、受け取られたご両親は、
「わざわざ手紙でお礼を書いてくれてうれしい、しっかりした子だね」
「安心して見守れそうだね。」
と思っていただけるでしょう。
さあ、あなたのうれしい気持ちをお届けしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント