お子さんも大きくなられて、七五三をお迎えになるようになられたのですね。
おめでとうございます。
七五三は、子どもの成長を願う大切な意味があります。
中でも、三歳の女の子はとてもかわいいですね。
私から、七五三で着物を着る三歳の女の子!着付けや写真撮影の4つのポイントについてお伝えします。
目次
七五三は満三歳?それとも三歳の前でもいいの?
七五三を迎えるときの「三歳」のことですが、
年齢を数えるときには、 今は、誕生したときが0歳で誕生日を迎えて1歳ずつ年を重ねていきますね。
これを『満年齢』といいます。
昔むかし、七五三が広がっていったのは、江戸時代といわれています。 その頃の年齢の数え方は、誕生した時を1歳として、正月の元旦を迎えた時に1歳ずつ年を重ねていくということでした。
これを『数え年』といいます。
以前は、七五三は、『数え年』の三歳・五歳・七歳としていましたが、
最近では満三歳・満五歳・満七歳でしている場合が増えているようです。
ですから、お子さんの七五三は、満三歳になってからでも、こえる前でもどちらでもいいということになります。
でも、七五三は、11月15日を挟んで10月から11月頃までにしていますので、
その頃に、お子さんが、二歳の誕生日を迎えたばかりならば、1年後にされた方がいいと思います。
また、10月11月の頃にはもうすぐ三歳になられるのなら今年にやるのを考えられてもいいと思います。
でも、お子さんが着物を着たりするのがあまり好きでない場合は、来年でもいいと思います。
七五三で着る着物の三歳の女の子
七五三には、それぞれの年齢での願いやお祝いする意味があります。
三歳のお祝い
昔は、男女ともそれまで病気予防のために剃っていた髪を伸ばし始める儀式でした。
(乳児から幼児への節目のお祝い)
五歳のお祝い
男の子が、初めて袴をつける儀式でした。
(幼児から少年への節目のお祝い)
七歳のお祝い
女の子が、付け帯の着物から、普通の帯の着物へかえる儀式でした。
(幼女から少女への節目のお祝い)
(「帯とけ」とも言います。)
ですから、七五三の着物を三歳の女の子が着るときには、『三ツ身』といわれる普通の着物の子ども用と『被布(ひふ)』といわれる着物コートのような感じのものを上にはおるのが良いと思います。
『被布』の場合は帯はせずに紐で結ぶだけですので、お子さんへの負担は少ないと思います。
でも、帯はした方がという場合には、大人のような袋帯(七歳では使いますが)は、使わすに、『兵児帯(三尺帯)』が良いと思います。
七五三で被布が着られるのは三歳の特権です!お子さんの被布姿、きっとかわいいですよ。
そのほか、小物必要となります。
被布コート8点セットをロープライスで販売中です!【ランキング1位】被布コート セット【8点セ… |
【往復送料無料】【レビューを書くと10%OFF】【レビューを書くと足袋プレゼント】【着物レンタ… |
七五三で三歳の女の子の4つのポイント
七五三で三歳の女の子の場合の着付けや写真・ビデオ撮影のポイントがあります。
着物のサイズ
先ほど紹介したように、三歳の女の子には、『三ツ身』の着物がいいのですが、購入されるにしても、レンタルにされるにしても、着物の大きさが気になるところですね。
とりわけ、レンタルでお借りになる場合には、少し大きめな着物になります。
たとえば、普段の洋服サイズは90なのに着物が100といった場合があります。
でも、着付けをプロにお願いする場合は、あらかじめ伝えておけばきれいに着付けして、被布でわからないようにしてくださいます。
また、ご自身で着付けされる場合にも、腰紐などでおはしょりを重ねることにより上から被布を着るときれいに着せることができます。
着付けやメイクの時
着付けやメイクをするときになると、泣き出すお子さんが多いです。
お子さんの様子が変だなと思ったら、それは、お母さんと離れて、突然に知らない人が着替えをすることで不安になっているということです。
スタッフにお願いして、お母さんが、お子さんの横で、楽しそうに着物の袖に手を通すのを手伝ったり、足袋をはかせたりすることで、お子さんを安心させてあげましょう。
着物を着ながら、「お姫様みたいにかわいいねぇ~」とか「きれいねぇ~」「着物を着た○○ちゃんがみたいなぁ~」とうんとほめてあげると、お子さんはとても嬉しくなります。
くれぐれも、必死にならないようにしてくださいね。お子さんに伝わりますから・・・。
着物を着ることを数日前から、楽しいよ、きれいになるよ、とお話しておくのもいいと思います。
着物を着ている時間はできるだけ短く
三歳の七五三の着物は、帯を使わないようにしていても、お子さんにしてみればかなり窮屈な思いをすることと思います。
お子さんになった気持ちで考えると、着物を着ている時間は、せいぜい2時間くらいではないでしょうか。
そこで、その2時間をうまく使う方法を考えましょう。
必ず着物を着ていてほしいところは、神社ですね。それと、写真やビデオ撮影の時です。段取りよく撮ってあげましょう。
その後に、食事会など予定されているのなら、その席では、思い切ってワンピースでもいいですね。用意しておきましょう。
私の知り合いのお子さんは、神社からの帰りの車の中で着物を脱ぎ始めて、髪留めもはずれてしまい、予定していた家の前の写真が無理になってしまったそうです。
写真やビデオ撮影は笑顔をたくさん
七五三での写真やビデオ撮影では、お子さんの笑顔を一杯撮したいですね。
先ほどお伝えしたように、着物を着たお子さんは2時間が限界です。
また、お子さんの1日のリズムをみてお昼寝の時間もさけるようにしましょう。
ですから、神社にお参りをするときには、神社に行ってすぐの山門などで全員の記念撮影をするなど早めにとっておくのがポイントです。
また、お子さんが「しゃなり しゃなり」とかわいらしく歩いているところの撮影もお参りの前がいいですね。
神社に行くと受付やなんやかやとありますが、同行の人にお願いできることはお願いするなどして、お子さんを疲れさせないようにしたいものです。
まとめ
数えの三歳 満三歳といえば、昔の人が考えておられたように、乳児から幼児への節目です。
今は、ほとんどのお子さんが、健康で過ごしておられると思います。
でも、ここまで大きくするのが本当に大変だったこととお察し致します。
この七五三の時に、ご家族皆さんでお子さんの成長をお祝いしてあげてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント